「言わせた」ことの大半は行動しない

テスト結果を掲示していきました。

ようやくどの教科にも90点以上が出てきたかなーと思うと同時に、他の子も90点台を目指してほしいなという想いもあります。

テスト結果はもちろんのこと、ふだんの授業でも「次にミスしないためにどうするか」という問いかけを行っています。

すると、たいていの子は「計算ミスしない」とか「確認する」と答えてくれるのですが、これらの答えって、大半はその場限りの答えなんだと、今日の様子を見ていて痛いほど気づきました。

それを自分がさせているのだなとも。いつになっても教えることで、こちらが教わっている気分になるものです。

その証拠に、「確認する」と言ってもらった直後に計算ミスをしている中3、、、クセになっている子を修正させるのに時間がかかるとは常々思っていますが、それを重要だと思わせないことには修正が難しいです。

そのミスが、その未確認が点数を下げてしまう直接的な原因となることが分かっていても、それを改善するためには逐一解く前に意識させていくことなんですよね。

そしてその伝え続ける積み重ねで、ようやく少しずつミスが減ってくるものです。

こちらとしては、それぞれ解く前に声掛けをしていくようにしていきます。

可能ならば、生徒自身がそのミスを修正する大切さ、ミスをしない大切さに気付いてほしいですが。

ミスミス言っていますが、大体は単純な四則演算です。たす・ひく・かける・わる・・・この4つの正確さですね。簡単な計算こそ、おろそかにせず式を書いてひっ算をして計算するだけなんですけどね。

そのために小学校でひっさんなどのやり方を習っていると思います。

もし小学生で算数が苦手というお子さんがいるのなら、まずは簡単な計算を確実に速く解けるようにすることですね。それこそ覚えてしまったほうがいいです。

頭で考えず、ひっ算などは必ず書いたほうがより正確になりますからね。

TOMORROW IS ANOTHER DAY.

スポンサーリンク
ルーツの広告
トップへ戻る