自分の言葉で説明できてこそモノになる

英語の授業では、新しい取り組みとして、生徒に新しい単元で習う文法を説明してもらうことを始めています。

ホワイトボードに書いて説明する様は、先生そのものです。なかなか学校でもそういった経験は多くないでしょうから、おもしろいですよね。こちらとしても、新鮮です。

たどたどしいながらも説明している様子を見て、「ちゃんと理解できているか」を判断することが目的です。

先生のように正確に理解できていれば、説明も上手く、丁寧にすることができます。そういった意味では、理解度を測る取り組みとしてかなりベストに近いと考えます。

自分の言葉で説明できてこそ、自分のモノになるのですよね。応用問題が分からないときは、まず解説を読んで自分なりに説明してみると、頭に入りやすいです。

最近思うことが多くなってきたのが、特に新しい単元に対して、人に教わるよりも自分なりに進めて吸収した方がいいのでは、ということです。

人から教わることって、特に学校の授業は受け身になりがちです。だから、「先生の説明が分からない」とか聞いているふりとか自分の責任にしないケースが多くなっていると考えます。

ならば、自分なりに予習して理解を深めたうえで学校の授業を聞いた方が、少なからず先生の説明が理解できるようになるはずです。

まあ、予習をしたときにまちがえて理解してしまうと、修正に手間がかかってしまうことはデメリットとしてありますが。

中学生くらいになると、自分のせいにせず人のせいにしてばかり、という子もチラホラでてきます。そうすると、成績が伸びないどころか、人間関係も上手くいかないのではないでしょうか。

ここから夏休みに入っていきます。勉強に関して言えば、できないことを自分の今までの理解不足だと認めて、素直に解説などを読んで理解していくことで、頭に入りやすくなってくると思います。