気が付けば2週間もブログ更新が途絶えて・・・
卒業生3人が来てくれたのが3/24でしたから、春期講習中は授業に集中して、ブログを後回しにしていました。
卒業生のガールが、ディズニーランドへ行ってきたとのことで、大きなお土産をいただいたことは本当に嬉しかったです。
ありがとうございました!!
もうそろそろ入学式かな?・・・と思ったら、大学の入学式は4/1~と早かったですね・・・(笑)
3人とも、遅ればせながらご入学、おめでとうございます!
大学生ともなれば、一大人として見られます。はしゃぐこともあると思いますが、それ以上にマナーと節度を守って、素敵な時間を過ごして社会人へのステップにしてほしいです!
さて、ルーツは今日から新学年の内容をスタートしています。
新しい教材で行う授業は、毎年そうですが、身が引き締まる思いです。
順調にいけば4月内には、おおむね予想されるテスト範囲を終えて、精度を高めていく問題演習を行っていく予定です。
また、授業スタイルを少し変えています。
常々授業をしていて思うのが、見ている前ではできていたり集中していたりしますが、演習になると目が届かないと思っているのか、手の進むスピードが遅くなる子が出てきます。
その都度「はよもってこい」と伝えていますが、そこの部分の改善を試みるためのスタイルチェンジです。
あとは、とにかく書かせていきたいですね。
春期講習を見ていてより明確になったのが、「途中式を書かないことによるしょーもないまちがい」でした。
これは、ミスというより分かっていないです。本人は堂々と「ミスった」と言いますが、違いますね。
これは私の逆鱗に触れる行為ですので、厳しく言っていきます。
逆に、途中式を丁寧に書いてのまちがいは、「どこでまちがえたか」を私も確認するできるので、ミスだと認めます。
授業内では、「この計算式のここの計算がちがうね」「指でたしざんしようか?」などとピンポイントで伝えています。
ルーツでは、生徒によって、教え方や、まちがえたときの対応を変えています。
各生徒をじっくり観察し、その子に合った伝え方を意識しているからです。
この伝え方に正解はなく、まだまだ私たちが勉強し続けていくことが、多くの生徒にとってより勉強がイヤにならず、成果を伴う勉強法につながっていくと信じています。
日々勉強、日々成長です!!