アレンジするのは基本が確実になってから

数学を見ていると、途中式をそれこそ移項だけの行もありながら丁寧に書く子と、そのあたりは頭の中で計算して答えだけ書く子がいます。

例年見かけますが、今年は特に後者が多い印象です。

結果、ミスが目立ちます。当然の流れですね。

それでも頭の中で計算して書くというスタイルが変わらないのはなんでだろうと考えてみました。

おそらく、2つが該当するかな。また塾生たちに聞いてみますが。

まずは、単純に書くことが面倒だということ、そして頭の中で考えた方が速いだろうということです。

私自身、中学生の頃は後者が優先順位1位でした。公文である程度計算は得意でしたし、途中式なんて、、、という思いもありましたので、そんなに書かなくても大丈夫だろうという気持ちでしたね。

しかし、受験が近づくにつれて、得意だったはずの数学で点数が伸び悩んでいました。計算がかみあわなくなったり、できそうでできない、だけど答案用紙が真っ白なときもありました。

ちょうど親戚がトップ校を卒業していたので、そんな話をすると、「途中式は事細かく書いた方がいいよ。頭の中もスッキリするし、なによりどこでミスをしているかが分かる。とアドバイスをもらいました。

そう言われたことを、今でも鮮明に覚えています。

そこからは、途中式という部分にこだわって問題を解くようにまでなりました。高校でも部活の中数学の授業についていけたのは、そういった部分も大きいと思っています。

何が言いたいかと言えば、ミスをする子ほど丁寧に途中式を書くことです。冒頭にも書いたように、それこそ移項だけで1行使ってもいいと思いますね。

家にあるなにかの本にも書かれていましたが、練習以上のものを本番で出そうとしても、1度は可能かもしれませんが、連続して出るものではありません。

重々理解して、明日からでも頭の中にあることを全部書いて計算は常に正答率100%の状態であってほしいものです。

TOMORROW IS ANOTHER DAY.