計算をノートの欄外に書いて答える問題

生徒たちを見ていて、いつからそうやって書くようになったのかが不思議でたまらないのが、タイトルにもある「計算をノートの欄外に書いて答える」問題です。

比較的多くの塾生が書いているのを、今まで目にしています。

正解してくれればいうことはありませんが、間違えたときに私たちが必ず聞く言葉があります。

「どうやって解いたの?」

そして生徒は答えようとするのですが、まず計算した部分を探すところから始まるのですよね。

その時間がもったいなく、視線があっちこっちにいくために答えを修正しにくいです。

結果、一緒に探して「あぁここにあった」と、そこでようやく修正に入ります。

多くの子がそうしているので、小学校で教わってきたのか、はたまた自己流が伝染したのか、、、前者ではないと思うのですが。

ルーツでは、問題を書き、そのままその欄に途中式や計算式を残していくように指示をしています。

問題から途中式、答えまでを一連の流れにしてほしいのですよね。

そうすることで、どこでひっかかりがあり、何を直せば正解にたどり着くのかが見つけやすくなります。

正解か不正解かしか見ない子は、間違ったら全部消してやり直します。

お子さんを見ていて、そういった様子を見かけたことはありませんか?または、「間違えたら全部消してやり直しなさい」と日ごろから言うことはありませんか?

実は、それは自分のひっかかりポイントを見失うだけでなく、正解か不正解しか見ないようになるので、内容が難しくなってくるとバツばかりで苦手意識がものすごく高くなります。

本当は、単純に数字を写し間違えていたり、たしざんやひきざんのほんのちょっとした計算ミスが原因だったりするケースは、非常に多くあります。

それを自力で修正できるようになると、テストで見直しをするときに気づきやすくなってくるのですよね。

極論を言えば、間違えたらそのまま残しておくことです。そうすれば、「さあ、間違っているのはどーこだ?」なんてクイズのように探す工夫もできますよね。

間違いの中にこそ、成長するヒントが隠されています。

スポンサーリンク
ルーツの広告
トップへ戻る