生徒たちにアドバイスする、内申点を〇個上げる方法!

生徒たちに、楽しみな通知表を持ってきてもらい、一人一人にアドバイスをしています。

元気いっぱいの小1生は、さすがのほぼ二重丸ばかりでした。先生からのコメントも、とても良い言葉が書かれていたので、担任の先生から大事にされているなと感じました。

中学生たちは、教科ごとにA,B,Cがつけられ、さらにそれらを総合して数字の評価になっています。

ある程度志望校が固まっている子が、現中2生は多いので、指示もかなり具体的にアドバイスできます。

とはいっても、まだまだ内申点が足りていない子が多くいるので、アドバイスのし甲斐があります。その子の得意・不得意を見つつ、この教科は伸ばそう、これは現状キープにしよう、などと一つ一つ伝えています。

以下は、ルーツで実践している、生徒たちにアドバイスする内申点を〇個上げる方法です。

おそらく、内申点を上げなさい、でもどうすればいいのか、、、と悩む生徒さんは一定数いると思います。学校の先生にも相談しにくいですし、かといって親御さんに相談したくても、途中から言い合いになってしまうこともあるのではないでしょうか。

言い合いになってしまうのは、親御さんが我が子を思うがあまり熱が入ってしまうからなんです。我が子たち、理解してください。

具体的には、通知表をもってきてくれた生徒と、プチ面談を実施し、1教科ずつ見ていきます。それも、上から目線で「こうしなさい」ではなく、寄り添う形で伝えます。

「この子は最近この教科が伸びてきているから、もう一つ上げようか」「この教科はいけるんちゃう?学校でこうしてみなはれ」「えー、そんなんやるんすか?」なんて会話を、一人一人とします。私からも、井上先生からも。

そうやって内申点を〇個伸ばせそうだと話していくと、内申点が足りていない子も、「あっそうすればいけそうだ」と考え直してくれます。

実際に頑張るのは生徒ですが、いかにしてがんばらせるかは、こうして具体的に目に見えるように伝えてあげることで、スイッチを押すよりも効果的になります。

おかげさまで、卒業していった生徒さんはみな、内申点を上げて希望の進路先に進学しています。

進路指導には絶対の自信があるルーツです。

内申点を取ること、そのために点数を取ってもらうこと、そのためにどんな勉強をするといいか、そこには完成形はないので、こちらも日々精進です。