求めるのは変化

テストがボチボチ返却されています。

点数については、テスト前の過ごし方に大きく影響するので、良い点数を取ってきた子には一緒に喜び、点数が低くなってしまってなんとも言えない表情の子には、日ごろの行いだと伝えています。

ルーツが求めるのは変化です。

中3ガールが、「今までで一番がんばった!」と言ってくれました。夏前までは、大丈夫かな~なんて心配していましたが、今は全く杞憂に終わっています。

テスト分析も、今日いの一番に終わらせ、気が付けば”意識高い女子”に変貌を遂げています。

彼女のように、目に見えてみんなががんばり始めてくれれば言うことはないですが、特に下級生はなかなかそういった調子にはなりにくいです。

だけど、たとえば日ごろから言われている、「字を丁寧に書きなさい」「姿勢を良くしなさい」「スピードを上げて解きなさい」といった私たちからの指導を、どれだけの子が改善しようという意識を持っているか。

その意識が持てたら、まずは小さな変化が起きて、そこからいろいろと変わっていくのですよね。

塾に通うって、そういうことなんじゃないかなって思います。

ただ、「みんなが通っているから」という理由ではルーツに来てほしくないです。上記の理由があるからですね。

ノートの書き方や、ワークの2周目を取り組むこと、今まで意識していなかったことを意識してやるようになることなど、、、言われたことをまずやってみるという考え方を持ってほしいです。

中1・2生には、昨日と今日で私たちからいろいろと言われた子が多かったです。

忘れ物や姿勢、字の丁寧さなど、毎度のように言われていて、なんとも思わないのかなーと逆に心配になるレベルです。

せっかく通っているのですから、改善しよう、ちゃんとやろう、そうした意識を高く持って塾に通ってほしいです。