応用問題ができるようになるには

月曜日から中3生は学年末テスト、、、
授業にも自然と力が入りますね。

西中は、数学が初日ということもあり、土日で仕上げるしかありません。
せめて初日は技術家庭などにしてもらえたら・・・
なんて甘い考えは、生徒のみんなも持っていると思いますが(笑)

解き方を、再確認してもらいたいですね。

さて、12月末に全県模試を行い、最近は冬期講習で復習した内容を、
テスト形式でおさらいしていっています。(中1・2生は)

その中で気づいたのは、学校の評価と実力は、
必ずしも一致するわけではないということです。

たとえば、内申点が高くても、模試などの応用問題が入るケースでは、
思ったより点数が取れない、、、また逆もしかり。

実は私も、なかなか応用問題に対しては手が出せなかった、
中学・高校の苦い記憶があります。

応用問題ができるようになるには、、、

まずは、問題文を読んで、図などに表すことができるようになることでしょうか。
図を描いて解けるようにするのは、結構大切な気がします。

あとは、考える力ですよね。
どう解くかを、今まで習った知識を総動員して当てはめる・・・

もちろん、そこまでいくには、ある程度の解きパターンを知る必要はあります。
最終的に、求める答えにたどりつくために、
どういったプロセスが必要なのか。。。

少し言葉が難しいですかね。

応用問題は、結局基本問題がいくつか結びついてできているので、
身につけた基本をどこで使うかが、解くポイントになると考えます。

学んだ知識を、いつどこで使うのか、、、
これは、一生必要となると感じますね。

結局、知識も使わなければ「覚えた意味がない」と感じて、
学びに対する意欲も減ってしまいますし。

ということで、応用問題が分からないときは、
基本問題のどれが分からないかを示すということになります。

ひっかかっている基本問題を、確実に解けるようにしていくことですね。

こうやって分析をすることも、ようやく慣れてきました。
ちょっと前まではとても苦手な分野だったのですが、
いろいろと考えてつきつめるようにしているからでしょうか。

これも、一つの学びです。

載せるのが遅くなってしまいましたが、先日、
差し入れを生徒からいただいてしまいました☆

ありがとうございます♪
おいしくいただきます☆

TOMORROW IS ANOTHER DAY.

topへ戻る