試してみることの価値

最近、
「仕事は楽しいかね」
という本を読みました。

自己啓発の本としては、実はかなり有名なようですね。私たちが購入したのは今年ですが、発売はどうやら2001年・・・17年経っても、本屋さんでは必ず目にします。

内容自体は、何度も読み込まないと理解できない部分もちょっとありますが、コカコーラやマジックテープができたときの話などは興味深く、またとても勉強になります。

その中で、「試すことに失敗はない」という部分があります。

問題を解いてミスをしたとしても、それは失敗ではなく、一つの経験だということで、また別のやり方を見つけていけばいいという解釈でしょうか。

新しいことを学ぶことを楽しんだり、試そうとしたりする心を持ち続けていると、毎日が楽しく、活き活きと過ごすことができるというようなことが書かれています。

勉強には、それらはダイレクトで影響があるなと考えました。

イヤイヤやっている勉強は、身につかず、その時間自体が苦痛になってしまいます。

「さて、明日は何を学ぼう」「今日の授業は今までで一番の集中力で臨んでみよう」なんて、自分で決めて試してみると、案外楽しく授業が受けられたり、学ぶことに抵抗がなくなったりするはずです。

簡単に言えば気持ちの持ちようによるのかもしれませんが。

現在、ルーツでは中1生と中2・3生の間で、上記の乖離が大きいように感じます。中1のころは、そんなものなのかなーと思いつつ、たとえば提出物の期限を守ってくれるといいなと思いつつ。。。

勉強量にしても、中2・3生は目を見張るものがあります。この子たちの背中をみて、「よし、自分もちょっと長くやってみよう」と思ってくれると嬉しいですね。

「試すことに失敗はない-」勉強法だって、一人ひとりやり方は違っていいと思います。

実際、旭野や名東に進学した子たちも、みんな同じやり方ということはありませんでした。共通点を挙げるとすれば、もちろん勉強量です。ワーク3周は、いつも渡している「ルーツのレシピ」どおりの期限までにやってくれ、それプラスアルファで塾にあるワークを選んでせっせか問題を解いていました。

問題を解く速さも重要です。解くのが遅かったら、3周はおろか、1周やって「ハイ、テスト本番でーす」状態です。ルーツにもいますが、そこは「どうしたら早く解けるか」と毎日考え続けてほしいです。

いろいろ試してみることは、何気に楽しいと思います。自分なりの勉強法を、いろいろ試してみてほしいですね。一夜漬け以外で。

TOMORROW IS ANOTHER DAY.