内容を説明するときに、生徒のレベルに応じて確認度合いを変えています。
一度説明して理解できる子は、ある程度長く説明してもついてきてくれます。
逆に、3~4回説明してやっと理解できる子は、段階を踏んで、
「ここまで大丈夫?」「ここまで分かる?」などと理解を求めます。
中には、説明をしている途中で問題を解きだし、結果間違っている、なんてケースもあります。
もちろん個別ですから、そういう子はすぐに止まってもらいますが(笑)
生徒が言う「分かった」という言葉は、私はあまり信用しないようにしています。
それは生徒を信頼していないということではなく、理解度は人それぞれ違いますし、
私自身が伝えることにおいての難しさを理解しているからです。
私が思い描く解き方を、言葉にして伝えているつもりでも、
生徒からしてみればそのとおりに解かないケースは多々あります。
さらに、面と向かって説明をしていても、勉強の力がついていない子達は、
途中から別の世界へ行ってしまうことはよくあります。
だから、逐一確認することが必要です。
逆に、勉強の力がついている子は、説明を耳で聞きつつ、
自分の中でどう解けばいいのかを頭の中でシミュレーションしています。
だから、極力説明は最小限にとどめ、なんとか自力で解けるよう促しています。
今日は、体験授業がありました。女の子2人、緊張した面持ちながらも、
とても集中して進めてくれました。
2人とも、自分で進められるタイプでしたので、あまりたいした説明はせず、
ポイントだけつまんで説明をして問題を解いてもらいました。
部活も佳境に入ってきて、疲れているとは思いましたが、
姿勢も良い状態を保ったまま授業を受けていたのは立派でしたね。
今日の2人は、しっかり説明を聞きつつ、解き方をシミュレーションしているようでしたので、
温かく見守りつつ修正点を伝えていきました。
それぞれ、量を積む、基本を確認する、といったことを重ねていけば、
今日見た数学に関しては成長できるなと感じました。
あとは、我流と教わった知識をどうつなげていくかだと思います。
我流にこだわりすぎても、間違って覚えたときに修正しにくいですし、
先生に頼りすぎても、テストではできなくなってしまいますからね。
ともに成長していければと感じました。
この土日で、体験授業に行ってきた中3生も多かったようです。
そこで何を感じてきたのかが大事です。
通学はどうだったか、学校の先生の感じは良さそうだったか、
イベントを見て圧倒されてきたのか、それでもここで自分を磨きたいと思ったのか・・・
もちろん、高校はまだまだあります。
それだけ、自分で選べるのです。
そして、選べるのは、成績によります。
成績が良ければ多くの選択肢があり、悪ければ選択肢は減ります。
選択肢は、いつでも多いほうがいいですよね。
だとしたら、やはり勝負をかけるのは夏から、、、ではなく、今からですね。
本当にその高校に行きたいのなら、今週から始めた英単語テスト、
ラクラク一発合格するでしょう(笑)
楽しみにしています♪
TOMORROW IS ANOTHER DAY.