暗算力

小学5年生くらいのころに、「式と計算」という単元で、

工夫して計算するような問題が出てきます。

小4くらいでも少し触れているのですが・・・。

基本的な計算と、工夫して行う計算が確実に出来ると、

応用になればなるほど力を発揮してくるように思えます。

計算は、たす・ひく・かける・わるの4種類ですね。

工夫して計算するというのは、計算のきまりが大前提となってきます・・・

たとえば、36×15なんていうのは、15を10と5に分けて、

まずは36×10をして、そのあと36×5をすればいいです。

その36×5も、5は10の半分なので、36を半分にして、5を2倍にする、

36×5=18×10と同じ値になります。

そうして考えるくせが身についてくると、計算もぐっと速くなり、

時間との勝負でもある入試では、ギリギリまで考えられます。

計算も、もとをたどれば暗記ですよね。

たしざんや、九九は習っている人はだれでもスラスラ言えるはず・・・

そこから計算のすべてが始まっていますから、

数学が苦手な子は、暗算を意識してみるといいかもしれませんね。

さて、今日は一日3コマ・4コマ授業をがんばってくれた生徒がいました。

3コマだと、1.5時間×3コマで4.5時間、4コマなら6時間がんばったことになります。

中でも、4時間頑張った子は、ワークを進めるスピードが最後まで速かったです。

中3生、立派ですね。正答率も、理解している単元は高かったです♪

苦手な部分をしっかりとつぶしていかなければ・・・。

彼は、中2の夏にルーツの仲間入りをしてくれました。

思えば最初は、学校の宿題を手伝い、文章どころか単語の意味すらほぼ全滅で・・・

そんな彼が、最近は問題をスラスラと解く姿に、とても感動しています。

これがあるから、先生、特に個別指導という仕事にやりがいを感じるのですよね。

これは井上先生も一緒で、繰り返し説明しても少し期間が経つと忘れてしまう子が、

授業で難しい問題に1人でチャレンジして正解した姿を見て、感動したと言っていました。

そういうところ、生徒の成長した部分に立ち会えるというのは、

本当に嬉しいことです。

そして、それを見続けられるように、こちらも全力で教え、努力しています。

できればその感動と喜びを、ご家族とともに分かち合えたらなぁ、

むしろその出来る場に一緒にいてくれたらなぁ、心からそう思いますね。

わが子のできるようになる瞬間って、なかなか立ち会うことができませんし、

本当に一瞬ですから、見逃しやすいんですよね。

そういう瞬間には、常に敏感になっておきたいものです。

明日も10時から!!

TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪