説明は少しずつ!

今日は朝から病院へ行ってきました。

そこで見た光景なのですが、、、60代くらいの患者さんが、看護師さんに説明を受けていました。

そこでの会話がこんなカンジでした。

「まずは、ここでエコーを取ってもらって、次に2階に行ってこれをもらって、そしたら・・・」

一度にいくつかの説明を受けていたので、患者さんは何度も何度も聴き返すハメに。。。

あまりにも同じことをやりとりしていたので、コントのようにも思えてしまいましたが、

説明があまりにも長く、また作業もいくつもしなければいけないので、

患者さんがどうすればいいのかが分からないのでは、と井上先生が気づきました。

たしかに、口頭での説明で、あれやこれやと言われていて、

その中に重要単語がいくつも入っていたのですよね。

例えばこんなカンジ。

第8代将軍徳川吉宗が「享保の改革」を行った後、

田沼意次がわいろ政治で「株仲間を奨励」し、

松平定信が寛政の改革を行おうとして失敗し、

水野忠邦が天保の改革を推し進めた・・・

これを一言で説明され、その説明が何度も続く・・・

そんな光景でした。

看護師さんも、患者さん用に動きのリストを作って、

○○さんは次にこれをして、終わったら私のところへ、そしたら次の指示を出します、

なんて話をしていけば、もう少しスムーズにことが進みそうな気もしましたが。。。

看護師さんはせわしなく動き、患者さんはよくわからないながらに動き、

なんとか回っているようなカンジを受けました。

でも、一度に耳に入る言葉の数って、実はそう多くないですよね。

これは、授業を教えるときの私たちにも言えますし、

私自身にも言えます。

授業前に授業の準備や事務作業をしていて、

井上先生から「コレとアレとソレの印刷をよろしく頼む」と依頼され、

それぞれ印刷をしていたのですが、最後の印刷をすっかり忘れ、念を押されることに。。。

私の記憶力が悪いのですが、複数の指示をこなすのは、

結構大変だよね、という会話を私たちでしていました。

生徒に複数の指示を出すとしたら、

「まずは100ページの問い1と問い2、次に101ページの問い4と問い5、

それが終わったら103ページの問い3と問い5をやってね」

のようなカンジでしょうか。

印を打ってあげればいいですが、病院は口頭でしたので、

問題を解きつつ、その流れを覚えておく必要があります。

そうすると、流れのほうも意識せざるをえないので、集中力が最大には発揮されないですよね。

さすがにそんな指示を出す塾はないと思いますが、

今日の病院にてそんなことを目の当たりにしたので、記事にしてみました。

説明は少しずつ、分かっているかどうか確認しつつ、行うべきですね。

私自身も、説明が長くなっていないか、教えるときに最大限気を付けていきます。

たぶん、説明は短すぎるくらいだと思いますが(笑)

TOMORROW IS ANOTHER DAY.

スポンサーリンク
ルーツの広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
ルーツの広告
トップへ戻る