意思表示をするのも勉強

生徒の表情や様子を見ていると、分からないときは止まり、動かなくなります。

そのとき、わたしたちが考えるのは、

「考えているのか、ほかの事に意識がいっているか」なんですよね。

その違いは、なかなか分かりにくいです。

そこに気付くことができるのは、すぐそばにいるからなんです。

わたしもそうでしたが、やはりずっと机の前に座っていると、他の事に意識がいってしまいます。

今もそうですね(笑)

分からないなら、思い切って分からないと先生に伝えることも、勉強の一つです。

もちろん、ルーツではそこに気付いて対応していきます。

面談をするときに、「うちの子はなかなか分からないと言えないのですよ」

そうおっしゃるお母様は多いです。

ちょうど年頃ですし、分からないというのが恥ずかしいと思うころです。

その気持ちもよく分かりますから、あえて分からないという意思表示をしてみる、

そうすれば次の段階へ進むことが出来ます。

分からなくて止まるから、ほかの事に意識がいってしまうので、

いかにそこを回避できるかが、集中力をつけることにもつながりますね。

できる問題が増えていく=集中できる時間が伸びていくはずです。

だから、集中力がないという子は、まずできる問題を増やしていくのが最優先です。

長期休みは、できる問題を増やしていく一番良い機会ですよ!!

TOMORROW IS ANOTHER DAY.
今日よくやったから、明日きっと最幸の一日になると信じよう♪