ふと気付く

思い起こせば、私も中学時代そうだったのですが・・・

分からない問題に対して、考える時間が長くなると、頭の中で違うことを考え出しますね。

そして時間だけが過ぎていって、結果分からないままにしてしまう。

最終的にはそれが積み重なって苦手単元となっていくのでしょう。

教えているときでも、とても感じます。

「この答え」を引き出したいがために、あれこれ言葉を変えつつ質問し、

引き出せたら本人の気付きとなりますが、それが出るようででない、

その時間が長くなっていくと、考える力も削られていってしまう・・・

まだまだ指導に幅が持てていないなぁと実感することもあります。

本人に答えを見つけてもらう、納得してもらうためにさまざまなヒントを出しますが、

ヒントを出しすぎてもダメだということですよね。

考える力って、本人なりに考えて導き出すからついてくると思うのです。

再び、少しずつですが本を読み始めました。

本屋にはよく出没するのですが、これといって読みたい本が最近なく、

かたっぱしから読むというのも、読書嫌いな私には苦なので・・・(笑)

たまたま、スポーツ選手の本があったので、購入しました。

だいぶ前に出されていたのですが、

巨人からメジャーリーグに渡り、2013年にワールドシリーズで胴上げ投手になった、

上原浩治投手の本です。

メジャーでの苦悩から、胴上げ投手にいたるまで、さまざま書かれています。

ワールドシリーズで優勝したときのインタビューで、

「はきそう・・・」と言ったのも、納得です(笑)

ブログでも、ご本人の心境が多々つづられているので、おもしろいですね♪

そんな上原投手の本で、いくつか勉強になった部分があったのですが、

その一部に、「最後に信じるのは自分の感覚」というようなことが書かれていました。

いろんな方からアドバイスをもらったり、すごい選手の真似をしたりしても、

結局自分にしっくりくるものに出会わなければ中途半端になる、

そんなカンジの文章でした。

さらに、毎日微妙に体調や感覚が違うから、

その日その日のベスト、その年その年のベストでプレーするために、

常に自分で考えることを意識している、

そのようなことも書かれていました。

これは、勉強法においても同じことが言えますね。

あれやこれや勉強法を教わっても、自分でこれがいいのでは、

というものを見つけて、それで結果が出せたら、それを続けるべきですね。

もちろん、しっかりとした結果が出ることが大前提ですが。

ベストな結果を出すために、1年でも長く選手でいるために、

必要なことはすべてするし、そうできるようにまず自分でどうしたらいいか考える、

そういうことも書かれていました。

プロですよね。大いに共感しました。

現在、中1生はかなりがんばってくれているように感じます。

今日も、2人自習に来て、さっそく学校ワークが終わった、なんて話が聞けました。

あと10日で学年末テストが始まりますからね。良いペースではないでしょうか。

中2生はどうですか?

学校ワーク、進められていますか?

1人かなり進められている子は見つけることができましたが、

その子だけのような気がします。

部活が忙しいからですか?なにか用事があるからですか?

部活が休みになったらしっかりやるということですかね?

中1生は部活もありつつやってくれていますけどね。

結局、2人とも1時間以上やっていきましたでしょうか。

その差は、意識の違いなのかなーと思いますよ。

部活が一息ついてからやるか、それとも今からやるか、

それだけでも力の伸びは変わると思います。

とくに、4月からは受験生ですからね。

部活を言い訳にしていたら、あっというまに秋が来て、

そこから基本をおさらいし始めたら、あっという間に冬が来て、

目指すところの選択肢は限られてしまいます。

そういう流れに、良い意味でのらぬよう、今を大切に過ごしてほしいものです。

TOMORROW IS ANOTHER DAY.

スポンサーリンク
ルーツの広告
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
ルーツの広告
トップへ戻る